医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

フロントライン

焦りが大誤報を生む

2012年11月15日号

 読売新聞が10月11日付朝刊で特ダネとして1面トップで伝え、それを共同通信社が追いかけ、配信先の新聞社やテレビ局が報じた。しかし、それがまったくのデタラメだった。iPS細胞からつくった心筋細胞を患者に移植する初の臨床応用を行ったという虚偽の公表をめぐる誤報騒動である。 こんな大誤報がどうして生まれてしまったのか。まず読売新聞が10月13日付と26日付の朝刊をそれぞれ1ページずつ割いて掲載した検証記事から見ていこう。 検証記事によると、問題の研究者の森口尚史氏は読売新聞記者の取材に対し、iPS細胞から心筋細胞をつくり、自分で患者の心臓に注射するなどの医療行為を行ったと説明。iPS細胞の作製については「遺伝子を使わずにタンパク質と薬剤でつくり出した」と話した。しかし、iPS細胞を開発してノーベル生理学・医学賞に輝いた山中伸弥・京都大学教授の手法とは違...  読売新聞が10月11日付朝刊で特ダネとして1面トップで伝え、それを共同通信社が追いかけ、配信先の新聞社やテレビ局が報じた。しかし、それがまったくのデタラメだった。iPS細胞からつくった心筋細胞を患者に移植する初の臨床応用を行ったという虚偽の公表をめぐる誤報騒動である。 こんな大誤報がどうして生まれてしまったのか。まず読売新聞が10月13日付と26日付の朝刊をそれぞれ1ページずつ割いて掲載した検証記事から見ていこう。 検証記事によると、問題の研究者の森口尚史氏は読売新聞記者の取材に対し、iPS細胞から心筋細胞をつくり、自分で患者の心臓に注射するなどの医療行為を行ったと説明。iPS細胞の作製については「遺伝子を使わずにタンパク質と薬剤でつくり出した」と話した。しかし、iPS細胞を開発してノーベル生理学・医学賞に輝いた山中伸弥・京都大学教授の手法とは違うう

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence