正念場を迎えた「SCM」構築
ドラッグ&コンビニの新業態開発が活発化
第14回
2012年9月15日号
「多段階流通の全体最適をめざすのが日本版SCM(サプライチェーンマネジメント)だとすれば、真っ先に実現したのは恐らくコンビニエンスストアだ」
昨年5月、製・配・販連携協議会の設立総会で、消費財流通の関係者に向かって大見得を切ったのはローソンの新浪剛史社長だ。
飲料メーカーや食品卸の幹部が訝しげな顔をしていたが、新浪社長の発言は決して的外れなものではない。現に米国や中国、東南アジアでは、日本のコンビニチェーンが生み出したFC(フランチャイズチェーン)ビジネスの枠組みが定着し始めている。
セブンイレブンのチームMD(商品政策)を引き合いに出すまでもなく、日本のコンビニチェーンは、いずれもメーカーや卸を巻き込んで消費者起点の商品開発を行い、SPA(製造小売業)に近い販売形態を確立している。
メーカーにすれば、例え1週間でカットされたとしても...
「多段階流通の全体最適をめざすのが日本版SCM(サプライチェーンマネジメント)だとすれば、真っ先に実現したのは恐らくコンビニエンスストアだ」
昨年5月、製・配・販連携協議会の設立総会で、消費財流通の関係者に向かって大見得を切ったのはローソンの新浪剛史社長だ。
飲料メーカーや食品卸の幹部が訝しげな顔をしていたが、新浪社長の発言は決して的外れなものではない。現に米国や中国、東南アジアでは、日本のコンビニチェーンが生み出したFC(フランチャイズチェーン)ビジネスの枠組みが定着し始めている。
セブンイレブンのチームMD(商品政策)を引き合いに出すまでもなく、日本のコンビニチェーンは、いずれもメーカーや卸を巻き込んで消費者起点の商品開発を行い、SPA(製造小売業)に近い販売形態を確立している。
メーカーにすれば、例え1週間でカットされたとしても、
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録