漂流する「牽引車」製薬産業の行方
羅針盤なき12年の“海路”を占う
(株)薬新 井高恭彦
2012年1月1日号
業界を代表する日薬連の庄田隆会長と製薬協の手代木功会長 12年度薬価制度改革の検討項目は、11年12月上旬までにほとんど結論が出てしまった。業界が強く要望していた新薬創出・適応外薬解消等促進加算は「試行継続」、後発品使用促進に向けた調剤報酬・薬価制度上の施策を、さらに強化することになった。また、業界の抵抗をよそに「後発品使用の進捗が遅い」という理由で、前回同様、長期収載品薬価を追加引き下げすることも、あっさり決まった。振り返れば、火花を散らすような押し問答は、ほとんどなかった。なぜか。それは、中央社会保険医療協議会をはじめとする関連会議体の底流に、ある種の共通認識が流れていたからではなかろうか。
「新薬はできるだけ薬価を維持する。その代わり、特許が切れたら、速やかに後発品に置き換える」
自民党政権時代から、お題目のように唱えられてきた国内医薬...
業界を代表する日薬連の庄田隆会長と製薬協の手代木功会長 12年度薬価制度改革の検討項目は、11年12月上旬までにほとんど結論が出てしまった。業界が強く要望していた新薬創出・適応外薬解消等促進加算は「試行継続」、後発品使用促進に向けた調剤報酬・薬価制度上の施策を、さらに強化することになった。また、業界の抵抗をよそに「後発品使用の進捗が遅い」という理由で、前回同様、長期収載品薬価を追加引き下げすることも、あっさり決まった。振り返れば、火花を散らすような押し問答は、ほとんどなかった。なぜか。それは、中央社会保険医療協議会をはじめとする関連会議体の底流に、ある種の共通認識が流れていたからではなかろうか。
「新薬はできるだけ薬価を維持する。その代わり、特許が切れたら、速やかに後発品に置き換える」
自民党政権時代から、お題目のように唱えられてきた国内医薬品
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録