医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

長期品10%下げ、財務省の「論理」

後発品「共連れ」案も囁かれる業界対応

2011年12月15日号

 厚生労働省保険局医療課が12月7日の中央社会保険医療協議会・薬価専門部会に提出した長期収載医薬品の薬価追加引き下げ案が、財務省の「物言い」で、早くも揺らいでいる。厚労省案の追加引き下げ率は「1%未満」(本紙推計)だが、財務省はこの案に強い不快感を表明、「10%程度」の引き下げを求めた。  後発品数量シェアを政府目標である「12年度末までに30%以上」とするには、今年9月の薬価調査時点で27.1%まで伸びていなければならなかった。しかし、フタを開けてみると結果は22.8%で、4.3ポイントも足りなかった。 「後発医薬品使用促進が政府目標に達していない」。12年度薬価改定について議論している薬価専門部会では、診療側・支払側ともに、長期収載品薬価の追加引き下げを「当然」と捉えている。実施ムードを覆すのは難しく、事実上、実施は決定。議論の焦点は、追加引き下げの「率」に...  厚生労働省保険局医療課が12月7日の中央社会保険医療協議会・薬価専門部会に提出した長期収載医薬品の薬価追加引き下げ案が、財務省の「物言い」で、早くも揺らいでいる。厚労省案の追加引き下げ率は「1%未満」(本紙推計)だが、財務省はこの案に強い不快感を表明、「10%程度」の引き下げを求めた。  後発品数量シェアを政府目標である「12年度末までに30%以上」とするには、今年9月の薬価調査時点で27.1%まで伸びていなければならなかった。しかし、フタを開けてみると結果は22.8%で、4.3ポイントも足りなかった。 「後発医薬品使用促進が政府目標に達していない」。12年度薬価改定について議論している薬価専門部会では、診療側・支払側ともに、長期収載品薬価の追加引き下げを「当然」と捉えている。実施ムードを覆すのは難しく、事実上、実施は決定。議論の焦点は、追加引き下げの「率」に移

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence