医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

眺望「医薬街道」

薬価改定は毎年実施してもよい

近藤正觀

2011年12月1日号

 小誌姉妹紙RISFAXによれば、11年の薬価調査による「乖離率」は8.4%前後とされている。乖離率は、薬価基準と納入価の開きだから、見方を変えると「薬価差益」ということになる。 近年は、この薬価差益に関する報道が、まったくなくなった。医薬分業実施前は医療機関が薬を直接交付していたので、薬価差益は患者への処方にバイアスがかかる(儲かる薬を使用する)ことになり、不適切だと指摘されていた。一般マスコミはさらに「購入価格をもって保険請求する」とある療養担当規則の建前を主張し、医療機関側が得ている薬価差益を非常に問題視していた。医療機関側が薬価差益を医療制度上の「必要悪」や「潜在技術料」と強調した言い分には耳を貸さなかった。 分業率が60%を超えた昨今、薬価差益はどこに行ったのか。答えは「調剤薬局と院内処方機関」が正解だろう。税金の投入がある以上、公的...  小誌姉妹紙RISFAXによれば、11年の薬価調査による「乖離率」は8.4%前後とされている。乖離率は、薬価基準と納入価の開きだから、見方を変えると「薬価差益」ということになる。 近年は、この薬価差益に関する報道が、まったくなくなった。医薬分業実施前は医療機関が薬を直接交付していたので、薬価差益は患者への処方にバイアスがかかる(儲かる薬を使用する)ことになり、不適切だと指摘されていた。一般マスコミはさらに「購入価格をもって保険請求する」とある療養担当規則の建前を主張し、医療機関側が得ている薬価差益を非常に問題視していた。医療機関側が薬価差益を医療制度上の「必要悪」や「潜在技術料」と強調した言い分には耳を貸さなかった。 分業率が60%を超えた昨今、薬価差益はどこに行ったのか。答えは「調剤薬局と院内処方機関」が正解だろう。税金の投入がある以上、公的医

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence