医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

震災が示した医療情報共有の重要性

内閣府が進める「どこでもMY病院」構想の価値

2011年8月1日号

 内閣府が推進する「医療情報化促進事業」(どこでもMY病院構想とシームレスな地域医療連携の実現に向けた実証事業)は、15年までの工程表が示され、「どこでもMY病院」の実証実験公募が行われた。78件の応募のなかから、3月11日の東日本大震災が起こる前に、10件が採択された(表)。 医療ビジネスとしての色彩が強いため、日本医師会は懸念を示してきた。いつものアレルギー反応だが、本音は、自分たち開業医の診断・治療内容をほかの医療機関に見せたくないというところにある、と囁かれた。 カルテ開示は法的に義務付けられている。個人情報保護法で5000件以上の個人情報を保持している医療機関は、患者の開示請求に応じなければならない。この条件から外れる診療所には、開示義務は基本的に生じない。開業医にはカルテを開示したくないという意識がまだ強いとも言える。 ところが、状況は...  内閣府が推進する「医療情報化促進事業」(どこでもMY病院構想とシームレスな地域医療連携の実現に向けた実証事業)は、15年までの工程表が示され、「どこでもMY病院」の実証実験公募が行われた。78件の応募のなかから、3月11日の東日本大震災が起こる前に、10件が採択された(表)。 医療ビジネスとしての色彩が強いため、日本医師会は懸念を示してきた。いつものアレルギー反応だが、本音は、自分たち開業医の診断・治療内容をほかの医療機関に見せたくないというところにある、と囁かれた。 カルテ開示は法的に義務付けられている。個人情報保護法で5000件以上の個人情報を保持している医療機関は、患者の開示請求に応じなければならない。この条件から外れる診療所には、開示義務は基本的に生じない。開業医にはカルテを開示したくないという意識がまだ強いとも言える。 ところが、状況は一変

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence