医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

東アジアの医療に学ぶ

マレーシアのメディカルツーリズム

第1回

フジ虎ノ門健康増進センター 斉尾武郎 放射線医学総合研究所 分子イメージング研究センター 栗原千絵子

2011年7月1日号

 アジアの医療が注目を集めている。キーワードは「メディカルツーリズム」と「治験」だ。  ASEAN(東南アジア諸国連合)10ヵ国では、15年を目標に単一市場を実現し、EU(欧州連合)同様の域内共通の医薬品規制当局の設置をめざしている。医薬品のみならず、医師や患者も国境を超えて移動し、経済活性化の原動力となっている。  『メディカルツーリズム 国境を超える患者たち』(斉尾監訳・医薬経済社、08年。原著はジョセフ・ウッドマン、07年)刊行後、経済産業省も「メディカルツーリズム」を振興し、東アジアの実情調査や国内での試験的な海外患者招致の報告を10年春に発表した。  本年5月、筆者らは、マレーシア、シンガポールのメディカルツーリズムの実情を視察する機会を得た。日本はASEAN諸国を指導し支援する立場にあるとされるが、医療に関しては、むしろアジアから学ぶべき...  アジアの医療が注目を集めている。キーワードは「メディカルツーリズム」と「治験」だ。  ASEAN(東南アジア諸国連合)10ヵ国では、15年を目標に単一市場を実現し、EU(欧州連合)同様の域内共通の医薬品規制当局の設置をめざしている。医薬品のみならず、医師や患者も国境を超えて移動し、経済活性化の原動力となっている。  『メディカルツーリズム 国境を超える患者たち』(斉尾監訳・医薬経済社、08年。原著はジョセフ・ウッドマン、07年)刊行後、経済産業省も「メディカルツーリズム」を振興し、東アジアの実情調査や国内での試験的な海外患者招致の報告を10年春に発表した。  本年5月、筆者らは、マレーシア、シンガポールのメディカルツーリズムの実情を視察する機会を得た。日本はASEAN諸国を指導し支援する立場にあるとされるが、医療に関しては、むしろアジアから学ぶべきこ

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence