被災直後の医療の「教訓」
最優先課題は通信手段と燃料搬送方法
ノンフィクション作家 辰濃哲郎
2011年4月15日号
東日本大震災が起きた4日後の3月15日、現場に向けて出発した。自家用車にガスコンロや食料、水、毛布などを積み込み、3週間に渡って被災地を取材した。
阪神大震災を取材したが、災害の形態や規模はまったく異なっていた。阪神では、大阪や京都、岡山から物資や医療チームが被災地に入り、医療機関の孤立が避けられた。だが、今回は被災地が広すぎて、隣県の応援と言っても、被災地の奥深くまで入り込むには時間を要した。それまで各医療機関は自前で乗り切らなければならない。とはいえ、医師が不足していた、という声はあまり聞かなかった。阪神大震災の教訓からか、被災直後から多くの医療チームが現地入りできたからだ。
宮城県の石巻赤十字病院には、被災翌日の12日に青森県八戸の災害派遣医療チーム(DMAT)や、新潟県の長岡赤十字病院などから15チームが到着し、14日には22チームが応...
東日本大震災が起きた4日後の3月15日、現場に向けて出発した。自家用車にガスコンロや食料、水、毛布などを積み込み、3週間に渡って被災地を取材した。
阪神大震災を取材したが、災害の形態や規模はまったく異なっていた。阪神では、大阪や京都、岡山から物資や医療チームが被災地に入り、医療機関の孤立が避けられた。だが、今回は被災地が広すぎて、隣県の応援と言っても、被災地の奥深くまで入り込むには時間を要した。それまで各医療機関は自前で乗り切らなければならない。とはいえ、医師が不足していた、という声はあまり聞かなかった。阪神大震災の教訓からか、被災直後から多くの医療チームが現地入りできたからだ。
宮城県の石巻赤十字病院には、被災翌日の12日に青森県八戸の災害派遣医療チーム(DMAT)や、新潟県の長岡赤十字病院などから15チームが到着し、14日には22チームが応援に
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録