時流遡航
先端光科学研究の世界を訪ねて
第3回
ジャーナリスト 本田成親
2011年4月1日号
可視光線の下で観察が可能な諸事象について、科学研究は飛躍的に進んでいる。だが、原子・分子の構造やその運動様態のようなミクロな現象を可視光線で観測するのは至難の業だ。光学顕微鏡で試料を観察する場合でさえ、倍率を上げるほど視野が暗くなる。対象物が拡大されるにつれ各部分に当たる光量が減少してしまうからだ。従って、原子・分子レベルのミクロな世界を観察するには、可視光線より桁違いに明るく、十分に細く絞り込まれた指向性の高い光線が必要となってくる。別の言い方をすれば、それらミクロな観察対象物のサイズよりも波長が短く極めて輝度の高い光でなければならない。原子・分子のサイズよりも遥かに波長の長い可視光線では、それがどんなに明るく見えても原子・分子レベルのサイズ当たりの光量はごくわずかなものになり、ミクロな対象物をうまく照らし出すことができないから...
可視光線の下で観察が可能な諸事象について、科学研究は飛躍的に進んでいる。だが、原子・分子の構造やその運動様態のようなミクロな現象を可視光線で観測するのは至難の業だ。光学顕微鏡で試料を観察する場合でさえ、倍率を上げるほど視野が暗くなる。対象物が拡大されるにつれ各部分に当たる光量が減少してしまうからだ。従って、原子・分子レベルのミクロな世界を観察するには、可視光線より桁違いに明るく、十分に細く絞り込まれた指向性の高い光線が必要となってくる。別の言い方をすれば、それらミクロな観察対象物のサイズよりも波長が短く極めて輝度の高い光でなければならない。原子・分子のサイズよりも遥かに波長の長い可視光線では、それがどんなに明るく見えても原子・分子レベルのサイズ当たりの光量はごくわずかなものになり、ミクロな対象物をうまく照らし出すことができないからであ
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録