介護が疎かにする「看取り医療」
高齢者の最期を誰が受け持つべきか
2011年3月1日号
6年に1度やって来る診療報酬・介護報酬同時改定。もう来年4月のことだが、その最大の眼目はなんといっても、間近に控える超高齢・多死時代に向け医療・介護の社会資源をいかに効果的・効率的に組み換えられるか——であろう。 介護保険制度が創設されて11年が経つ。確かに、介護負担をある程度「社会化」することはできた。老人福祉と医療保険に跨がる介護サービスをひとつの制度の下に統合し、マーケットを築いて供給量を拡大することにも成功した。しかし、医療と介護という2系統の制度の並立は、縦割りの弊害を呼び込み、「高齢者介護のなかの医療過疎」という副作用をもたらしている。 胃瘻に関する問題提起の書『「平穏死」のすすめ』を著した、特別養護老人ホームの常勤配置医・石飛幸三氏(東京都世田谷区・蘆花ホーム)が言う。 「一般に老人ホームに医師は常駐していません。ほとんどは開業...
6年に1度やって来る診療報酬・介護報酬同時改定。もう来年4月のことだが、その最大の眼目はなんといっても、間近に控える超高齢・多死時代に向け医療・介護の社会資源をいかに効果的・効率的に組み換えられるか——であろう。 介護保険制度が創設されて11年が経つ。確かに、介護負担をある程度「社会化」することはできた。老人福祉と医療保険に跨がる介護サービスをひとつの制度の下に統合し、マーケットを築いて供給量を拡大することにも成功した。しかし、医療と介護という2系統の制度の並立は、縦割りの弊害を呼び込み、「高齢者介護のなかの医療過疎」という副作用をもたらしている。 胃瘻に関する問題提起の書『「平穏死」のすすめ』を著した、特別養護老人ホームの常勤配置医・石飛幸三氏(東京都世田谷区・蘆花ホーム)が言う。 「一般に老人ホームに医師は常駐していません。ほとんどは開業医
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録