新薬創出加算の「行く末」を探る
継続、恒久化に向けた「プラス」と「マイナス」要素
(株)薬新 井高恭彦
2011年1月1日号
2011年が医薬品産業の「飛躍の年」になるか——。昨年4月に試行的スタートを切った新薬創出加算の行く末が、それを決める重要な要素になるだろう。
中央社会保険医療協議会・薬価専門部会が3月から試行の検証作業に入る。製薬業界が望む加算の継続、恒久化は、その結果次第だ。
「天王山」は、12年度の診療報酬、薬価改定論議が佳境を迎える今年秋。検証作業は、加算の導入条件となった未承認・適応外薬の解消と、後発品の使用がどこまで進んでいるかが焦点になる。
価格交渉との絡みで、試行の開始早々、加算に強い問題意識を表明した医療関係団体の動きも気になるところだ。
果たして、製薬業界は数々のハードルをクリアして、加算の継続、恒久化という果実を手にすることができるか。過去、現在、そして未来予測を交え、その実現可能性を探る。
2011年が医薬品産業の「飛躍の年」になるか——。昨年4月に試行的スタートを切った新薬創出加算の行く末が、それを決める重要な要素になるだろう。
中央社会保険医療協議会・薬価専門部会が3月から試行の検証作業に入る。製薬業界が望む加算の継続、恒久化は、その結果次第だ。
「天王山」は、12年度の診療報酬、薬価改定論議が佳境を迎える今年秋。検証作業は、加算の導入条件となった未承認・適応外薬の解消と、後発品の使用がどこまで進んでいるかが焦点になる。
価格交渉との絡みで、試行の開始早々、加算に強い問題意識を表明した医療関係団体の動きも気になるところだ。
果たして、製薬業界は数々のハードルをクリアして、加算の継続、恒久化という果実を手にすることができるか。過去、現在、そして未来予測を交え、その実現可能性を探る。
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録