医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

話題の焦点

「感染症の対応、日米で大差」

2010年4月15日号

 同じ人間だというのに、日本人と米国人とでは、抗感染症薬の使用法がまるで違う。 まずは、第一に投与量の違い。米国では、体格差もなんのその、日本人の倍、ときにはある骨膜炎治療薬のように3倍量が事もなげに投与される。 確実な救命、後遺症の防止という視点で眺めると、どうも米国に分があるようだ。 次に、投与回数の違い。ある抗肺炎薬では、日本の「1回200㎎・1日3回」に対して、米国では、1日量を1回にまとめて投与する。 しいて分析すると、日本は安全性、米国は有効性に、それぞれ重きを置いている。 進化著しい医療の世界だから、本来ならひとつに集約されるはずの治療体系が、これほど異なってしまうのはどうも納得がいかない。 何をどう優先的に扱うかは難しい選択だが、総括してみると、FDA(米食品医薬品局)の薬物動態や薬力学をもとにした化学的分析のほうに、どうやら少し...  同じ人間だというのに、日本人と米国人とでは、抗感染症薬の使用法がまるで違う。 まずは、第一に投与量の違い。米国では、体格差もなんのその、日本人の倍、ときにはある骨膜炎治療薬のように3倍量が事もなげに投与される。 確実な救命、後遺症の防止という視点で眺めると、どうも米国に分があるようだ。 次に、投与回数の違い。ある抗肺炎薬では、日本の「1回200㎎・1日3回」に対して、米国では、1日量を1回にまとめて投与する。 しいて分析すると、日本は安全性、米国は有効性に、それぞれ重きを置いている。 進化著しい医療の世界だから、本来ならひとつに集約されるはずの治療体系が、これほど異なってしまうのはどうも納得がいかない。 何をどう優先的に扱うかは難しい選択だが、総括してみると、FDA(米食品医薬品局)の薬物動態や薬力学をもとにした化学的分析のほうに、どうやら少し分

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence