くすりと切手と音楽を
寅年にちなんで
第33回
財団法人MR教育センター常務理事 平林敏彦
2010年1月15日号
大阪の道修町にある少彦名(すくなひこな)神社の張子の虎は有名である。少彦名命は、「古事記」や「日本書紀」にも出てくる神様で、わが国の医薬の神様として知られる。また、大国主命の国造りにも協力したという。 豊臣秀吉の時代に、薬の輸入問屋が道修町に集まり始め、江戸時代には、100を超える薬種商が住み、「薬種仲買仲間」の街となった。彼らは、オランダ船などで長崎に輸入される唐薬種(漢薬)の真贋や量目、値段を決めており、この道修町から全国へ唐薬種が卸されていた。しかし、これらの仕事は困難を極めたことから、その成就を神様に祈願していた。当初、中国伝説上の神である神農氏を信仰していたが、後に少彦名命を京都の五条天神宮より分霊して合祀したのが、少彦名神社の起こりとされている。 話は変わるが、わが国では1822年(文政5年)に初めてコレラが長崎に上陸し、瞬く間に...
大阪の道修町にある少彦名(すくなひこな)神社の張子の虎は有名である。少彦名命は、「古事記」や「日本書紀」にも出てくる神様で、わが国の医薬の神様として知られる。また、大国主命の国造りにも協力したという。 豊臣秀吉の時代に、薬の輸入問屋が道修町に集まり始め、江戸時代には、100を超える薬種商が住み、「薬種仲買仲間」の街となった。彼らは、オランダ船などで長崎に輸入される唐薬種(漢薬)の真贋や量目、値段を決めており、この道修町から全国へ唐薬種が卸されていた。しかし、これらの仕事は困難を極めたことから、その成就を神様に祈願していた。当初、中国伝説上の神である神農氏を信仰していたが、後に少彦名命を京都の五条天神宮より分霊して合祀したのが、少彦名神社の起こりとされている。 話は変わるが、わが国では1822年(文政5年)に初めてコレラが長崎に上陸し、瞬く間に大阪
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録