時流遡航
夢想愚考―わがこころの旅路
第13回 ─奥の細道――「山刀伐峠」考─
本田成親
2017年8月1日号
「奥の細道」の本文にも曾良随行日記にも山越えをした旨の記述があるだけで、その名が明記されていない山刀伐峠(なたぎりとうげ)は、大森山と金山とをつなぐ稜線の鞍部にあたり、その高度は470メートルほどである。封人の家のあった堺田付近が300~400メートルほどだから、その高度差はせいぜい200メートル前後のものだろう。 芭蕉らは元禄2年5月17日に堺田から尾花沢までの約30キロの道のりをまる1日かけて歩いている。堺田と山刀伐峠間約12キロの行程のうちもっとも高度の低いところは現在の赤倉温泉付近で、300メートル強のようである。従って芭蕉一行は堺田を出立したあと、緩やかな坂道伝いに100メートルほど高度を下げ、そのあと急な坂道伝いに一気に200メートルほど高度上げて峠を越え、南側へと伸びる長く緩やかな坂道を最上川沿いの尾花沢集落へと下っていったこ...
「奥の細道」の本文にも曾良随行日記にも山越えをした旨の記述があるだけで、その名が明記されていない山刀伐峠(なたぎりとうげ)は、大森山と金山とをつなぐ稜線の鞍部にあたり、その高度は470メートルほどである。封人の家のあった堺田付近が300~400メートルほどだから、その高度差はせいぜい200メートル前後のものだろう。 芭蕉らは元禄2年5月17日に堺田から尾花沢までの約30キロの道のりをまる1日かけて歩いている。堺田と山刀伐峠間約12キロの行程のうちもっとも高度の低いところは現在の赤倉温泉付近で、300メートル強のようである。従って芭蕉一行は堺田を出立したあと、緩やかな坂道伝いに100メートルほど高度を下げ、そのあと急な坂道伝いに一気に200メートルほど高度上げて峠を越え、南側へと伸びる長く緩やかな坂道を最上川沿いの尾花沢集落へと下っていったことに
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録