審査建言
医薬分業を深化させるために患者情報の開示を
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
2017年8月15日号
医薬分業率が70%を超え、医薬分業は国民に身近なものとなった。だが、医療における役割、患者にとってのメリットなどは、一部の関係者以外には理解できない部分が多い。 80年代初め、筆者も当時の厚生省医務局の国立病院・国立療養所課において、全国約250ヵ所の病院・療養所関係の業務を担当した。数%にも満たなかった医薬分業を国立病院などが主導して、いかに進めるかに腐心していた。80年代終わりには、薬務局企画課において、医薬分業推進モデル地区事業などにより、当時10%程度にすぎなかった医薬分業をいかにして全国に拡げるかに、関係都道府県や薬剤師会の方々と知恵を絞ってきた。 80〜90年代は、薬価差が大きな社会問題となった。医師に処方だけではなく調剤をも任せると、薬価差に惹かれて、医薬品の多用が進むのではないか、同じ病院の薬剤師が院内で調剤すると、医師の処方内容...
医薬分業率が70%を超え、医薬分業は国民に身近なものとなった。だが、医療における役割、患者にとってのメリットなどは、一部の関係者以外には理解できない部分が多い。 80年代初め、筆者も当時の厚生省医務局の国立病院・国立療養所課において、全国約250ヵ所の病院・療養所関係の業務を担当した。数%にも満たなかった医薬分業を国立病院などが主導して、いかに進めるかに腐心していた。80年代終わりには、薬務局企画課において、医薬分業推進モデル地区事業などにより、当時10%程度にすぎなかった医薬分業をいかにして全国に拡げるかに、関係都道府県や薬剤師会の方々と知恵を絞ってきた。 80〜90年代は、薬価差が大きな社会問題となった。医師に処方だけではなく調剤をも任せると、薬価差に惹かれて、医薬品の多用が進むのではないか、同じ病院の薬剤師が院内で調剤すると、医師の処方内容を薬
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録