費用対効果評価の“落とし穴”
希薄化する「薬価引き上げ」話
2017年10月1日号
8月23日、厚生労働省が中央社会保険医療協議会・費用対効果評価専門部会に示した検討スケジュールにはこうある。「(9月中に)関係団体等からの意見聴取」 医薬品・医療機器業界のトップを招いてヒアリングを実施し、費用対効果評価の検討状況について意見を聞く趣旨だ。しかし結果的に実現することなく、10月以降に先送りされた。 もともとは7月中に行われる予定だったものだ。検討の遅れに鑑みて、厚労省はスケジュールを8月に再設定したものの、そのとおりにすらいっていない。 遅れの原因は、はっきりしている。増分費用効果比(ICER)の評価基準設定に向けた「支払い意思額」調査手法などを巡って、中医協専門部会での議論が紛糾したためだ。支払い意思額調査では、一般市民数1000人を対象にアンケートを実施し、延命治療に公的医療保険の支払いを「いくらまで許容するか」尋ねる...
8月23日、厚生労働省が中央社会保険医療協議会・費用対効果評価専門部会に示した検討スケジュールにはこうある。「(9月中に)関係団体等からの意見聴取」 医薬品・医療機器業界のトップを招いてヒアリングを実施し、費用対効果評価の検討状況について意見を聞く趣旨だ。しかし結果的に実現することなく、10月以降に先送りされた。 もともとは7月中に行われる予定だったものだ。検討の遅れに鑑みて、厚労省はスケジュールを8月に再設定したものの、そのとおりにすらいっていない。 遅れの原因は、はっきりしている。増分費用効果比(ICER)の評価基準設定に向けた「支払い意思額」調査手法などを巡って、中医協専門部会での議論が紛糾したためだ。支払い意思額調査では、一般市民数1000人を対象にアンケートを実施し、延命治療に公的医療保険の支払いを「いくらまで許容するか」尋ねること
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録