医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

時流遡航

哲学の脇道遊行記―その概観考察

第2回 ─「哲学」という言葉の起源とその学術領域─

本田成親

2018年1月15日号

「philosophy」、すなわち哲学というものが日本に導入されたのは明治時代になってからのことでした。「智を愛すること」という意味を持つその原語をどのように邦訳したらよいものか、先人たちは随分と苦労したようです。当初はそのまま「愛智」という訳語を用いようともしたらしいのですが、それでは少々重厚さに欠けるとでも考えたのでしょう。「心から願い求める」という意味の「希」という文字と、「見識が高く物事の道理に明るいこと」という意味の東洋思想古来の「哲」という文字とを組み合わせて「希哲」という造語を行い、それに「学」の一文字を加えて「希哲学」という訳語を創り出したらしいのです。ところが語呂や語感が今ひとつ当時の人々の感性にそぐわなかったらしく、いつしか「希」の字が削除され「哲学」と称されるようになっていったのでした。 ただ、そうなると、「見識が... 「philosophy」、すなわち哲学というものが日本に導入されたのは明治時代になってからのことでした。「智を愛すること」という意味を持つその原語をどのように邦訳したらよいものか、先人たちは随分と苦労したようです。当初はそのまま「愛智」という訳語を用いようともしたらしいのですが、それでは少々重厚さに欠けるとでも考えたのでしょう。「心から願い求める」という意味の「希」という文字と、「見識が高く物事の道理に明るいこと」という意味の東洋思想古来の「哲」という文字とを組み合わせて「希哲」という造語を行い、それに「学」の一文字を加えて「希哲学」という訳語を創り出したらしいのです。ところが語呂や語感が今ひとつ当時の人々の感性にそぐわなかったらしく、いつしか「希」の字が削除され「哲学」と称されるようになっていったのでした。 ただ、そうなると、「見識が高く

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence