医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

審査建言

長期収載品撤退後の対策はできているのか?

医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩

2018年3月15日号

 長期収載品の医療上の役割についての議論がなされることもなく、高い薬は悪い薬、安い薬は良い薬という割り切りで、後発品使用促進策が論じられることが多い。新薬は医療上の役割があるが、長期収載品は「安全性に問題のない使い古された薬である」「後発品より高い薬価がついているのはおかしい」「後発品がある以上は後発品と同じ薬価で十分ではないか」「古い薬には情報の提供も収集も無駄ではないか」――などと、長期収載品に後発品を超える医療上の役割を認めない主張がますます強くなってきている。 長期収載品の薬価問題について、長期収載品と後発品の間での医療機関や医療関係者への情報提供や情報収集の現実的な違い、その違いが医療上必要なものであるかどうかの分析、長期収載品が販売中止になったときの後発品による安定供給の可能性、後発品が供給を継続しなかった場合の医療上の影響な...  長期収載品の医療上の役割についての議論がなされることもなく、高い薬は悪い薬、安い薬は良い薬という割り切りで、後発品使用促進策が論じられることが多い。新薬は医療上の役割があるが、長期収載品は「安全性に問題のない使い古された薬である」「後発品より高い薬価がついているのはおかしい」「後発品がある以上は後発品と同じ薬価で十分ではないか」「古い薬には情報の提供も収集も無駄ではないか」――などと、長期収載品に後発品を超える医療上の役割を認めない主張がますます強くなってきている。 長期収載品の薬価問題について、長期収載品と後発品の間での医療機関や医療関係者への情報提供や情報収集の現実的な違い、その違いが医療上必要なものであるかどうかの分析、長期収載品が販売中止になったときの後発品による安定供給の可能性、後発品が供給を継続しなかった場合の医療上の影響などを

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence