医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

「回復前に改定」の悪循環に陥る調剤チェーン

次元が異なる18年度は点数取得に四苦八苦

2018年7月1日号

 大手調剤チェーンからこぼれ出る「嘆き」の声が止まらない。 このほど出揃った17年度業績こそ、16年度調剤報酬改定やC型肝炎治療薬の特需終焉に伴うマイナス影響分を一定程度回復させ、大手は軒並み前年度比で増収増益を達成。財政当局の圧力が強まるなかでも、改定1年目に大幅減益、改定2年目に取り戻すという調剤チェーンの地力は健在だった。 しかし、今回の18年度改定は、マイナス影響の「次元がこれまでとまったく違う」(大手チェーン幹部)内容となった。とりわけ、処方箋1枚につき安定的に算定できる3つの点数の見直しがチェーンを直撃した。減額基準を追加した「調剤基本料」、基準調剤加算を改組した「地域支援体制加算」、数量シェアの基準値を引き上げ2段階(65%.75%)から3段階(75%.80%.85%)に評価を広げた「後発品調剤体制加算」だ。 後発品の基準値アップは毎度のこと...  大手調剤チェーンからこぼれ出る「嘆き」の声が止まらない。 このほど出揃った17年度業績こそ、16年度調剤報酬改定やC型肝炎治療薬の特需終焉に伴うマイナス影響分を一定程度回復させ、大手は軒並み前年度比で増収増益を達成。財政当局の圧力が強まるなかでも、改定1年目に大幅減益、改定2年目に取り戻すという調剤チェーンの地力は健在だった。 しかし、今回の18年度改定は、マイナス影響の「次元がこれまでとまったく違う」(大手チェーン幹部)内容となった。とりわけ、処方箋1枚につき安定的に算定できる3つの点数の見直しがチェーンを直撃した。減額基準を追加した「調剤基本料」、基準調剤加算を改組した「地域支援体制加算」、数量シェアの基準値を引き上げ2段階(65%.75%)から3段階(75%.80%.85%)に評価を広げた「後発品調剤体制加算」だ。 後発品の基準値アップは毎度のこと。

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence