医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

時流遡航

哲学の脇道遊行記―その概観考察

第13回─算数の事例に見る具体的操作の段階の意義─

本田成親

2018年7月1日号

 数理科学や社会科学の根幹を成す論理的思考や、それらの内容を文字表記あるいは記号表記した論理的表現というものは、たとえそれが数式的なものであったとしても、ひとつの言語そのものにほかなりません。それゆえ、その根底にはそれらの思考や表現にとって不可欠な、諸々の定義を含む基本概念が存在しているはずなのです。今ごく初歩的な事例を取り上げながら、少しばかりそのあたりのことを考えてみることにしましょう。 小学校の算数の時間などで、「1時間に4キロメートルの速さで歩く人が、A町からB町まで行くのにちょうど3時間かかりました。A町からB町までの距離は何キロメートルあるでしょうか」という問題が出されたとしてみましょう。もちろん、ほとんどの生徒たちはすぐに12キロメートルだと答え、こんなやさしい問題を出すなんて先生は自分たちをバカにしているのではないかとさえ...  数理科学や社会科学の根幹を成す論理的思考や、それらの内容を文字表記あるいは記号表記した論理的表現というものは、たとえそれが数式的なものであったとしても、ひとつの言語そのものにほかなりません。それゆえ、その根底にはそれらの思考や表現にとって不可欠な、諸々の定義を含む基本概念が存在しているはずなのです。今ごく初歩的な事例を取り上げながら、少しばかりそのあたりのことを考えてみることにしましょう。 小学校の算数の時間などで、「1時間に4キロメートルの速さで歩く人が、A町からB町まで行くのにちょうど3時間かかりました。A町からB町までの距離は何キロメートルあるでしょうか」という問題が出されたとしてみましょう。もちろん、ほとんどの生徒たちはすぐに12キロメートルだと答え、こんなやさしい問題を出すなんて先生は自分たちをバカにしているのではないかとさえ思う

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence