医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

話題の焦点

「色覚(色盲)検査復活」

2018年11月1日号

 その昔、小学生の頃、色盲検査を受けたことがあるが、いつの間にか廃止されていた。実は02年に健康診断から削除されていた。それが今また「色覚検査」として復活しつつある。 一般的に〝色盲〟がよく使用される言葉だが、それが差別用語となり〝色覚〟になったのかと思ったがそうではないらしい。〝盲〟が差別用語でその影響があってのことのようだ。 再実施するかしないかは、教育委員会あるいは学校の自主判断となっているが、すでにほとんどの学校が実施に踏み切っている。 一般人の日常生活では、色盲での支障はほとんど皆無と言っていいが、パイロットや管制官、警察官、自衛官などには採用制限がある。例えば、警察官では職務遂行に支障がなければ運用が緩和されている。また、消防では、各消防本部ごとの判断となっている。 色覚異常者は、日本人男性では4.5%、女性では0.2%の遺伝発...  その昔、小学生の頃、色盲検査を受けたことがあるが、いつの間にか廃止されていた。実は02年に健康診断から削除されていた。それが今また「色覚検査」として復活しつつある。 一般的に〝色盲〟がよく使用される言葉だが、それが差別用語となり〝色覚〟になったのかと思ったがそうではないらしい。〝盲〟が差別用語でその影響があってのことのようだ。 再実施するかしないかは、教育委員会あるいは学校の自主判断となっているが、すでにほとんどの学校が実施に踏み切っている。 一般人の日常生活では、色盲での支障はほとんど皆無と言っていいが、パイロットや管制官、警察官、自衛官などには採用制限がある。例えば、警察官では職務遂行に支障がなければ運用が緩和されている。また、消防では、各消防本部ごとの判断となっている。 色覚異常者は、日本人男性では4.5%、女性では0.2%の遺伝発現が

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence