医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

時流遡航

哲学の脇道遊行記―その実景探訪

第4回 ─乗法や除法の演算における類の概念と単位の役割─

本田成親

2018年11月15日号

 自然数による初等的な足し算・引き算と「類」の概念との関係について述べてきましたが、では掛け算や割り算と「類」の概念との関係はどうなのでしょう。まず、「2×3=6」というやさしい計算式を事例にして、その問題について少し考えてみることにしましょう。 この事例では、2という数の属する「類」と3という数の属する「類」とが同じ場合、一般的にはその計算式の意味するところが不明なものになってしまいがちです。2個のリンゴと3個のリンゴを掛け合わせたら「2個×3個=6個・個」という結果になってしまうわけですが、これが何を表すものなのかは我われにはよくわかりません。しかし、この種のケースには特殊な事例が存在しています。それは「2m×3m=6㎡」とか「2m×3m×4m=24㎡」といったような事例で、それらの結果は「面積」や「体積」といった新たな類概念へと昇華してい...  自然数による初等的な足し算・引き算と「類」の概念との関係について述べてきましたが、では掛け算や割り算と「類」の概念との関係はどうなのでしょう。まず、「2×3=6」というやさしい計算式を事例にして、その問題について少し考えてみることにしましょう。 この事例では、2という数の属する「類」と3という数の属する「類」とが同じ場合、一般的にはその計算式の意味するところが不明なものになってしまいがちです。2個のリンゴと3個のリンゴを掛け合わせたら「2個×3個=6個・個」という結果になってしまうわけですが、これが何を表すものなのかは我われにはよくわかりません。しかし、この種のケースには特殊な事例が存在しています。それは「2m×3m=6㎡」とか「2m×3m×4m=24㎡」といったような事例で、それらの結果は「面積」や「体積」といった新たな類概念へと昇華していき

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence