間違いだらけのHTA
続「単一薬剤・複数価格」の実態は
第43回
東京大学大学院薬学系研究科 五十嵐中
2019年2月1日号
前回1月1日号に引き続き、「単一薬剤・複数価格」をめぐる諸外国の状況を紹介したい。1月23日の中央社会保険医療協議会・合同部会で、費用対効果評価の本格導入に向けた制度案が提示された。日本の試行的導入での「ICER(増分費用効果比)と価格を1対1対応」させる手法から、ICER500万円、750万円...
前回1月1日号に引き続き、「単一薬剤・複数価格」をめぐる諸外国の状況を紹介したい。1月23日の中央社会保険医療協議会・合同部会で、費用対効果評価の本格導入に向けた制度案が提示された。日本の試行的導入での「ICER(増分費用効果比)と価格を1対1対応」させる手法から、ICER500万円、750万円、1
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録