MR活動実態調査Report
診療科別のアプローチ方法を探る
147回 新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析
株式会社A・M・C代表取締役社長 薬剤師 三上彰貴子
2019年2月1日号
前回1月1日号では、診療科別MRディテール(DTL)の最近の状況について触れた。診療科によっては、MRがリソースを割けないものの、長期にわたって重要な薬剤もある。先日、筆者の周囲の医師との会話で、「長期収載品の使い方や解釈が、ベテランで昔から活躍している医師と若い医師とでは、時として異なることがある。目にしている論文や情報、使用経験からくるのだろうが、やはり昔の薬剤でも最近の情報を改めて知りたいこともある」との意見を言われた。 MR経験が長くなるほど、ほかに集中すべき品目もあり、長期収載品については、今更どの情報を提供すべきか悩んでしまうこともある。そのため各社は、プロモーション単価の高いMR以外のチャネルを用いて、さまざまな診療科の医師にアプローチを行っているわけである。 だが、どのような割合で情報を得ているのか(製薬会社が提供して...
前回1月1日号では、診療科別MRディテール(DTL)の最近の状況について触れた。診療科によっては、MRがリソースを割けないものの、長期にわたって重要な薬剤もある。先日、筆者の周囲の医師との会話で、「長期収載品の使い方や解釈が、ベテランで昔から活躍している医師と若い医師とでは、時として異なることがある。目にしている論文や情報、使用経験からくるのだろうが、やはり昔の薬剤でも最近の情報を改めて知りたいこともある」との意見を言われた。 MR経験が長くなるほど、ほかに集中すべき品目もあり、長期収載品については、今更どの情報を提供すべきか悩んでしまうこともある。そのため各社は、プロモーション単価の高いMR以外のチャネルを用いて、さまざまな診療科の医師にアプローチを行っているわけである。 だが、どのような割合で情報を得ているのか(製薬会社が提供している
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録