注目新薬と市場展望
費用対効果評価は「将来に禍根を残すか」
第30回
UBS証券株式会社 調査本部アナリスト 関 篤史
2019年2月15日号
日本では10年頃から厚生労働省の中央社会保険医療協議会で費用対効果評価の導入議論が進められてきた。9年を経て、ようやく本格実施へ向けたルールが固まり、1月23日の中医協で公表された。今後、2月の業界ヒアリングを経て19年度より実施される。詳細な論点は五十嵐中先輩に解説を譲るものの、本稿では実務的な論...
日本では10年頃から厚生労働省の中央社会保険医療協議会で費用対効果評価の導入議論が進められてきた。9年を経て、ようやく本格実施へ向けたルールが固まり、1月23日の中医協で公表された。今後、2月の業界ヒアリングを経て19年度より実施される。詳細な論点は五十嵐中先輩に解説を譲るものの、本稿では実務的な論点や
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録