鳥集徹の口に苦い話 〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜
多剤服用生むガイドライン 「病人を診る」精神に立ち返れ
第84回
鳥集徹
2019年4月15日号
『週刊文春』(19年3月28日号)に「減らせる薬」という記事を書いた。何度も取り上げてきたが、ポリファーマシー(多剤服用)の問題をテーマとしたものだ。 その取材のなかで、確かにそのとおりだと思ったのが、『薬のやめどき』などの著書がある長尾クリニック(兵庫県尼崎市)院長・長尾和宏医師の指摘だ。過剰なポリファーマシーが起こる要因のひとつとして、長尾医師は「診療ガイドライン」の問題をあげた。 周知のように、各学会が作成する診療ガイドラインは、疾患別につくられている。それを守ろうとすると、どうしても薬を2種類、3種類以上も処方しなくてはならなくなる。だが、高齢者では複数の持病を抱えているのが普通だ。そのため、診療ガイドラインどおりに薬を出すと、必然的に薬の飲み過ぎになると言うのだ。 とくに各学会の専門医は、診療ガイドラインを厳守しようとする。 そのた...
『週刊文春』(19年3月28日号)に「減らせる薬」という記事を書いた。何度も取り上げてきたが、ポリファーマシー(多剤服用)の問題をテーマとしたものだ。 その取材のなかで、確かにそのとおりだと思ったのが、『薬のやめどき』などの著書がある長尾クリニック(兵庫県尼崎市)院長・長尾和宏医師の指摘だ。過剰なポリファーマシーが起こる要因のひとつとして、長尾医師は「診療ガイドライン」の問題をあげた。 周知のように、各学会が作成する診療ガイドラインは、疾患別につくられている。それを守ろうとすると、どうしても薬を2種類、3種類以上も処方しなくてはならなくなる。だが、高齢者では複数の持病を抱えているのが普通だ。そのため、診療ガイドラインどおりに薬を出すと、必然的に薬の飲み過ぎになると言うのだ。 とくに各学会の専門医は、診療ガイドラインを厳守しようとする。 そのため
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録