医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

時流遡航

哲学の脇道遊行記―その実景探訪

第15回ー「日本に哲学なし」という明治期の一文を読んでー

本田成親

2019年5月1日号

 数理科学やコンピュータサイエンスの分野で用いられる各種記号言語と日常言語との関連性について述べるうちに、ついつい人工知能(AI)をはじめとする各種先端情報処理技術の世界に迷い込み、いささかその底知れぬ沼地に足をとられすぎた感がしなくもありません。そこで、今一度哲学の脇道遊行本来の道筋へと立ち戻り、また哲学の世界の諸景観をゆっくり眺めたり楽しんだりしてみることにしてみましょう。  最近のことですが、自由民権論者として知られる中江兆民(1847~1901)の『一年有半』という著作を読み返すことがありました。そして、そのことを通じ、改めてこの人物の学問の世界に対する先見性やその学術観の深さに感銘を覚えたような次第でした。ともすると、政治的思想家や実務政治家としての一面だけが取り上げられがちな中江兆民ですが、哲学という学問に対するその見識の深...  数理科学やコンピュータサイエンスの分野で用いられる各種記号言語と日常言語との関連性について述べるうちに、ついつい人工知能(AI)をはじめとする各種先端情報処理技術の世界に迷い込み、いささかその底知れぬ沼地に足をとられすぎた感がしなくもありません。そこで、今一度哲学の脇道遊行本来の道筋へと立ち戻り、また哲学の世界の諸景観をゆっくり眺めたり楽しんだりしてみることにしてみましょう。  最近のことですが、自由民権論者として知られる中江兆民(1847~1901)の『一年有半』という著作を読み返すことがありました。そして、そのことを通じ、改めてこの人物の学問の世界に対する先見性やその学術観の深さに感銘を覚えたような次第でした。ともすると、政治的思想家や実務政治家としての一面だけが取り上げられがちな中江兆民ですが、哲学という学問に対するその見識の深さ

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence