医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

眺望 医薬街道

高齢者の「減薬」と「改善」事例で通知

近藤正觀

2019年7月1日号

 厚生労働省医薬・生活衛生局は6月14日、「高齢者の医薬品適正使用の指針」(療養環境別の各論編)を通知した。高齢者に散見される有害事象を伴う多剤服用(ポリファーマシー)として、18年5月に総論編を公表した。今回は高齢者の療養環境を3つに区分して周知させようという狙いがある。 有害事象とは薬剤の使用後に発現する有害な症状又は徴候であって、薬剤との因果関係の有無は問わない。ポリファーマシーは単に服用種類数が多いだけでなく、それに関連して有害事象のリスクが増加、服薬過誤、服薬アドヒアランスの低下につながる状態を指す。 75歳以上の高齢者の現状を見ると、患者の約25%以上が7種類以上の投与を受け、約40%は5種類以上の投与を受けている。高齢患者は代謝能力が低下して排泄スピードが遅くなり、薬物が長く体内にとどまることによって、従来の知見にない有害事象が生じる場合...  厚生労働省医薬・生活衛生局は6月14日、「高齢者の医薬品適正使用の指針」(療養環境別の各論編)を通知した。高齢者に散見される有害事象を伴う多剤服用(ポリファーマシー)として、18年5月に総論編を公表した。今回は高齢者の療養環境を3つに区分して周知させようという狙いがある。 有害事象とは薬剤の使用後に発現する有害な症状又は徴候であって、薬剤との因果関係の有無は問わない。ポリファーマシーは単に服用種類数が多いだけでなく、それに関連して有害事象のリスクが増加、服薬過誤、服薬アドヒアランスの低下につながる状態を指す。 75歳以上の高齢者の現状を見ると、患者の約25%以上が7種類以上の投与を受け、約40%は5種類以上の投与を受けている。高齢患者は代謝能力が低下して排泄スピードが遅くなり、薬物が長く体内にとどまることによって、従来の知見にない有害事象が生じる場合が

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence