医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

賛否両論

非薬剤師の調剤業務

衝撃の通知を公表した意図

2019年7月1日号

「もう無法地帯になる。何をやってもいいになる。しかし厚生労働省はよく出したねぇ」 4月2日付の医薬・生活衛生局総務課長通知「調剤業務のあり方について」が波紋を呼んでいる。非薬剤師による業務範囲を行政が示したものだが、冒頭の発言のように「歓迎」のチェーン企業と、それを「けん制」する薬剤師会とで見解は分かれる。 通知は「薬剤師が最終的な責任」をとることを前提に「薬剤師以外の者に実施させることが可能」な調剤業務を明示。ピッキングと呼ばれる「医薬品の必要量を取り揃える行為」などを、薬剤師の指示に基づき一般の事務員でも可能と通達した。これまではグレーゾーンで、判断が割れていた業務を明解に「シロ」と判定したのだ。 日本チェーンドラッグストア協会は「画期的通知で大歓迎」とコメントし、日本保険薬局協会も「曖昧模糊となっていたものが明確になった。歓迎する」... 「もう無法地帯になる。何をやってもいいになる。しかし厚生労働省はよく出したねぇ」 4月2日付の医薬・生活衛生局総務課長通知「調剤業務のあり方について」が波紋を呼んでいる。非薬剤師による業務範囲を行政が示したものだが、冒頭の発言のように「歓迎」のチェーン企業と、それを「けん制」する薬剤師会とで見解は分かれる。 通知は「薬剤師が最終的な責任」をとることを前提に「薬剤師以外の者に実施させることが可能」な調剤業務を明示。ピッキングと呼ばれる「医薬品の必要量を取り揃える行為」などを、薬剤師の指示に基づき一般の事務員でも可能と通達した。これまではグレーゾーンで、判断が割れていた業務を明解に「シロ」と判定したのだ。 日本チェーンドラッグストア協会は「画期的通知で大歓迎」とコメントし、日本保険薬局協会も「曖昧模糊となっていたものが明確になった。歓迎する」と称

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence