読む医療ー医師が書いた本の斜め読みー
ポストゲノムが抱える新優生学
第125回
大西一幸
2019年7月15日号
今回はシッダルータ・ムカジーの『遺伝子―親密なる人類史』のの続きである。ムカジーが高名な腫瘍専門医という点からは、遺伝子に関する科学史的な総論として読むべきかもしれないが、私はむしろ20世紀の遺伝学の急速な展開と、そこに歩調を合わせた優生学と、近年再び芽生えが見える「新優生学」についての関心を焦点として、読書を進めてみようと思う。
同書の刊行とは無関係だが、日本では4月24日、1948年から96年まで生きていた旧優生保護法の下で、不妊手術が行われた人を救済する法案が成立した。この法律を制定することを許した背景には20世紀における遺伝学と、それに携わった、前回も紹介した英国のフランシス・ゴルトンなどの優生思想の影響が濃厚に見られる。
ドイツの学者ヘラ・ラフルスらによると、優生思想には消極的優生思想と積極的優生思想...
今回はシッダルータ・ムカジーの『遺伝子―親密なる人類史』のの続きである。ムカジーが高名な腫瘍専門医という点からは、遺伝子に関する科学史的な総論として読むべきかもしれないが、私はむしろ20世紀の遺伝学の急速な展開と、そこに歩調を合わせた優生学と、近年再び芽生えが見える「新優生学」についての関心を焦点として、読書を進めてみようと思う。
同書の刊行とは無関係だが、日本では4月24日、1948年から96年まで生きていた旧優生保護法の下で、不妊手術が行われた人を救済する法案が成立した。この法律を制定することを許した背景には20世紀における遺伝学と、それに携わった、前回も紹介した英国のフランシス・ゴルトンなどの優生思想の影響が濃厚に見られる。
ドイツの学者ヘラ・ラフルスらによると、優生思想には消極的優生思想と積極的優生思想が
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録