医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

医工連携

近赤外線で体内イメージング

医工連携の実践者4 曽我公平 東京理科大学教授

2019年8月15日号

 生きた組織や臓器の内部にある細胞や分子の動態をリアルタイムで観察できる蛍光生体イメージングが、生物学や創薬を急速に発展させようとしている。生体内の特定の分子を蛍光物質で標識してから光を当て、蛍光物質が発する光を観測、狙った分子の生体内での挙動を追跡するという手法だ。  この蛍光生体イメージングの可能性を一気に広げたのが、東京理科大学基礎工学部の曽我公平教授(写真)だ。05年、それまで可視光領域で行われていた観測が近赤外線領域でも行えることを示し、14年には小動物なら生きたまま観察できるポータブルな汎用装置を島津製作所と共同で開発、上市した。また、蛍光物質にPEG修飾を行って腫瘍に集まりやすくしたうえで、光が当たると活性酸素を発生する物質と合体させることで、イメージングとがん治療(細胞傷害)を同時に行える手法(治療=セラピーと診断=...  生きた組織や臓器の内部にある細胞や分子の動態をリアルタイムで観察できる蛍光生体イメージングが、生物学や創薬を急速に発展させようとしている。生体内の特定の分子を蛍光物質で標識してから光を当て、蛍光物質が発する光を観測、狙った分子の生体内での挙動を追跡するという手法だ。  この蛍光生体イメージングの可能性を一気に広げたのが、東京理科大学基礎工学部の曽我公平教授(写真)だ。05年、それまで可視光領域で行われていた観測が近赤外線領域でも行えることを示し、14年には小動物なら生きたまま観察できるポータブルな汎用装置を島津製作所と共同で開発、上市した。また、蛍光物質にPEG修飾を行って腫瘍に集まりやすくしたうえで、光が当たると活性酸素を発生する物質と合体させることで、イメージングとがん治療(細胞傷害)を同時に行える手法(治療=セラピーと診断=ダイ

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence