時流遡航
哲学の脇道遊行記 実践的思考法の裏を眺め楽しむ①
第207回 ─「教養」というものの本質を改めて見直してみる─
本田成親
2019年10月1日号
これまで哲学の世界を概観したり、その世界の個々の実景らしきものを遠巻きに眺めたりしてきましたが、これからは思考上のさまざまな手法やそれらを実践するために不可欠な視座の選び方などについて、少しばかり考えを進め深めていくことにしましょう。
私たちは「教養」という言葉を常々よく耳にしています。ただこの言葉、近年の日本ではあまりよいイメージを持たれておりません。「おまえは教養がない」とか、その逆に「教養なんて何の役にも立ちはしない」とかいった用い方をされるのが多いことからもわかるように、その言葉の意味する内容は実生活とは無関係なものだと見做されがちだからです。前者のような用い方をされる場合は、どこかお高くとまった人々だけが好む特別な知識の類を意味するものだと受けとられがちですし、後者のような使い方の場合には、そんなものには実益性や...
これまで哲学の世界を概観したり、その世界の個々の実景らしきものを遠巻きに眺めたりしてきましたが、これからは思考上のさまざまな手法やそれらを実践するために不可欠な視座の選び方などについて、少しばかり考えを進め深めていくことにしましょう。
私たちは「教養」という言葉を常々よく耳にしています。ただこの言葉、近年の日本ではあまりよいイメージを持たれておりません。「おまえは教養がない」とか、その逆に「教養なんて何の役にも立ちはしない」とかいった用い方をされるのが多いことからもわかるように、その言葉の意味する内容は実生活とは無関係なものだと見做されがちだからです。前者のような用い方をされる場合は、どこかお高くとまった人々だけが好む特別な知識の類を意味するものだと受けとられがちですし、後者のような使い方の場合には、そんなものには実益性や実
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録