平時医療体制の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜
放射線「距離の法則」の誤解
第88回
愛知医科大学 非常勤講師 照井資規
2019年11月15日号
放射線による外部被曝から身体を守る基本的な考え方として、「放射線防護の三原則」と呼ばれるものがある。
図1「放射線からの身体の防護」にあるように、「遮蔽による防護」(放射性物質と身体との間に遮蔽物を置く)、「距離による防護」(放射性物質と身体との間に距離をとる)、「時間による防護」(放射性物質に曝される時間を短くする)の3つだ。
これらは、焚火に例えると理解しやすい。もしも焚火に近づく必要があるときには、熱に耐えられる消火服(防護服)を着用する必要がある。その際、身体を防護するものがなければ、焚火から距離をとるか、炎に当たる時間を短くすることで対処するだろう。
それと同様に放射性物質に近づく場合は、防護服を着用するか、あるいは放射性物質からの距離をとるか。何れにしても曝露する時間を短く...
放射線による外部被曝から身体を守る基本的な考え方として、「放射線防護の三原則」と呼ばれるものがある。
図1「放射線からの身体の防護」にあるように、「遮蔽による防護」(放射性物質と身体との間に遮蔽物を置く)、「距離による防護」(放射性物質と身体との間に距離をとる)、「時間による防護」(放射性物質に曝される時間を短くする)の3つだ。
これらは、焚火に例えると理解しやすい。もしも焚火に近づく必要があるときには、熱に耐えられる消火服(防護服)を着用する必要がある。その際、身体を防護するものがなければ、焚火から距離をとるか、炎に当たる時間を短くすることで対処するだろう。
それと同様に放射性物質に近づく場合は、防護服を着用するか、あるいは放射性物質からの距離をとるか。何れにしても曝露する時間を短くする
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録