現場が望む社会保障制度
障害者と高齢者の狭間で起きる「65歳の壁」を考える
第59回
ニッセイ基礎研究所主任研究員 三原 岳
2020年4月1日号
「65歳の壁」という言葉を聞いたことがあるだろうか。障害者が65歳を迎えると、障害者福祉サービスではなく、介護保険サービスが優先される結果、生活に支障が出ることを指す。近年、介護・福祉現場では「壁」の存在が問題視されるようになっており、障害者の訴えで自治体が裁判で敗れるケースも生まれている。
...
「65歳の壁」という言葉を聞いたことがあるだろうか。障害者が65歳を迎えると、障害者福祉サービスではなく、介護保険サービスが優先される結果、生活に支障が出ることを指す。近年、介護・福祉現場では「壁」の存在が問題視されるようになっており、障害者の訴えで自治体が裁判で敗れるケースも生まれている。
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録