躍動するヘルスデータサイエンス
倫理審査委員会への挑戦
第5回 患者データの分析をスタートするための関門
独立行政法人国立病院機構東京医療センター 政策医療企画研究部 臨床疫学研究室 研究員 丹野清美
2020年5月15日号
4月15日号(第4回)で紹介したとおり、研究計画の準備が整ったところで、2つの仮説を立てた。
①同一診断群における「診療費の差額」(DPC総診療費と出来高換算した総診療費の差額)のバラつきは、医師により違いがある
②①で違いが出た診断群において、医師の意識によって、「診療費の差額」のばらつきの大きさは異なる
「医師のどんな意識が、診療行為量すなわち診療費に影響しているのか」を明らかにするために、この2つの仮説を検証する分析を行うことにしたのである。
研究計画ができあがったので、早速、データ収集と分析をスタートするために倫理審査へ、と行きたいところだったが、やはりその前に礼儀として、データをいただく患者の主治医の診療科に出向いた。
この研究は、医師たちの担当患者のデータ(情報)を使用し、さら...
4月15日号(第4回)で紹介したとおり、研究計画の準備が整ったところで、2つの仮説を立てた。
①同一診断群における「診療費の差額」(DPC総診療費と出来高換算した総診療費の差額)のバラつきは、医師により違いがある
②①で違いが出た診断群において、医師の意識によって、「診療費の差額」のばらつきの大きさは異なる
「医師のどんな意識が、診療行為量すなわち診療費に影響しているのか」を明らかにするために、この2つの仮説を検証する分析を行うことにしたのである。
研究計画ができあがったので、早速、データ収集と分析をスタートするために倫理審査へ、と行きたいところだったが、やはりその前に礼儀として、データをいただく患者の主治医の診療科に出向いた。
この研究は、医師たちの担当患者のデータ(情報)を使用し、さらに
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録