医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

躍動するヘルスデータサイエンス

分析能力だけじゃない、「データサイエンティストの条件」

第8回 思いがけずぶち当たった「医療の質」という壁

独立行政法人国立病院機構東京医療センター 政策医療企画研究部 臨床疫学研究室 研究員 丹野清美

2020年8月15日号

「診療費の差額」のバラつきに関する2つの仮説が以下のように統計解析によって実証されたことは、第6回(6月15日号)と第7回(7月15日号)で紹介した。 ① 同一診断群における「診療費の差額」(DPC総診療費と出来高換算した総診療費の差額)のバラつきは、医師により違いがある。  仮説①の結果は、悪性腫瘍ではなく良性疾患のほうで、同一診断群における「診療費の差額」のバラつきは、医師によって明らかに違っていた、ということだった。 ②①で違いが出た診断群において、医師の意識によって、「診療費の差額」のバラつきの大きさは異なる。  仮説②の結果は、医師が診療科内外や多職種との「協働」意識を持つことで、コストや収支関心の「効率化」意識、マニュアルやクリティカルパスを優先させる「標準化」意識をもつよりも、「診療費の差額」のバ... 「診療費の差額」のバラつきに関する2つの仮説が以下のように統計解析によって実証されたことは、第6回(6月15日号)と第7回(7月15日号)で紹介した。 ① 同一診断群における「診療費の差額」(DPC総診療費と出来高換算した総診療費の差額)のバラつきは、医師により違いがある。  仮説①の結果は、悪性腫瘍ではなく良性疾患のほうで、同一診断群における「診療費の差額」のバラつきは、医師によって明らかに違っていた、ということだった。 ②①で違いが出た診断群において、医師の意識によって、「診療費の差額」のバラつきの大きさは異なる。  仮説②の結果は、医師が診療科内外や多職種との「協働」意識を持つことで、コストや収支関心の「効率化」意識、マニュアルやクリティカルパスを優先させる「標準化」意識をもつよりも、「診療費の差額」のバラつ

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence