医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

現場が望む社会保障制度

ケアラー(介護者)支援を考える

第71回

ニッセイ基礎研究所主任研究員 三原 岳

2021年4月1日号

埼玉県議会 「ケアラー(介護者)」という言葉を聞かれたことがあるだろうか。これは高齢者や障害者などを介助する人を指す言葉であり、埼玉県がケアラー支援に乗り出すなど、関係者の関心が高まっている。ケアラー支援は、欧州では家族への現金給付が導入されるなど、一定の配慮が講じられているのに対し、日本ではあまり重視されなかった。  背景には、20年前にスタートした介護保険制度の創設に際して、「家族による無償の介護労働をどう評価するか」という点が論争になったことと無縁とは言えない。今回は介護保険制度の創設時の経緯を含めて、ケアラー支援に関して議論を進めたい。 埼玉県議会が制定したケアラー支援条例  すべてのケアラーが個人として尊重され、健康で文化的な生活を営むことができるように行われなければならな... 埼玉県議会 「ケアラー(介護者)」という言葉を聞かれたことがあるだろうか。これは高齢者や障害者などを介助する人を指す言葉であり、埼玉県がケアラー支援に乗り出すなど、関係者の関心が高まっている。ケアラー支援は、欧州では家族への現金給付が導入されるなど、一定の配慮が講じられているのに対し、日本ではあまり重視されなかった。  背景には、20年前にスタートした介護保険制度の創設に際して、「家族による無償の介護労働をどう評価するか」という点が論争になったことと無縁とは言えない。今回は介護保険制度の創設時の経緯を含めて、ケアラー支援に関して議論を進めたい。 埼玉県議会が制定したケアラー支援条例  すべてのケアラーが個人として尊重され、健康で文化的な生活を営むことができるように行われなければならない―

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence