医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

林檎の南限、蜜柑の北限―石岡市に見る地域医療問題―

公的病院設立の挫折

第1回

フリーライター・早川幸子

2021年8月1日号

八郷から眺めた筑波山=写真:塚田悦子(@tsukubasunset)  茨城県石岡市の八郷地区は、細長い日本列島で、林檎栽培と蜜柑栽培が交差する珍しい地域だ。八郷は茨城のほぼ中央に位置する温暖地だが、三方を筑波山系の山々に囲まれている。冬になると、盆地特有の強い放射冷却や冷気湖が発生するため、関東でギリギリ林檎栽培ができる南限となっている。  一方、蜜柑栽培の条件は、年平均気温が15度以上、最寒月の最低気温が氷点下1度以上。林檎とは正反対の気象条件が求められるが、八郷では蜜柑栽培も行われている。これを可能しているのが、筑波山だ。筑波山では冬になると、標高200メートル付近に、麓より気温の高い斜面温暖帯が発生する。この斜面を利用して、古くからつくられてきたのが、福来(ふくれ)みかんと呼ばれる在来種で、蜜柑栽培の北限となっているのだ。 ... 八郷から眺めた筑波山=写真:塚田悦子(@tsukubasunset)  茨城県石岡市の八郷地区は、細長い日本列島で、林檎栽培と蜜柑栽培が交差する珍しい地域だ。八郷は茨城のほぼ中央に位置する温暖地だが、三方を筑波山系の山々に囲まれている。冬になると、盆地特有の強い放射冷却や冷気湖が発生するため、関東でギリギリ林檎栽培ができる南限となっている。  一方、蜜柑栽培の条件は、年平均気温が15度以上、最寒月の最低気温が氷点下1度以上。林檎とは正反対の気象条件が求められるが、八郷では蜜柑栽培も行われている。これを可能しているのが、筑波山だ。筑波山では冬になると、標高200メートル付近に、麓より気温の高い斜面温暖帯が発生する。この斜面を利用して、古くからつくられてきたのが、福来(ふくれ)みかんと呼ばれる在来種で、蜜柑栽培の北限となっているのだ。

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence