医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

薬価「▲1%“装置”」で機能は十分か

費用対効果評価制度の3年間

2022年4月15日号

 19年度の本格導入以来、初めて行われた「費用対効果評価制度」の22年度の見直しは、限られた範囲の運用改善にとどまった。  日本製薬工業協会の岡田安史会長は「制度の大枠は変えず、運用を中心とした見直しが行われた」ことを一定程度評価する考えを表明している。米国研究製薬工業協会(PhRMA)、欧州製薬団体連合会(EFPIA)を含めた製薬団体にとって、今回の改定での代表的な改善点は、業界が要望したとおり、分析前協議に「臨床の専門家が参加できるようになったこと」だろう。課題としては「ドミナント」(効果が増加または同等で費用が削減)の場合の評価が不十分な点などが挙げられる。  一方で、製薬企業などが分析ツールとして用いる「分析ガイドライン(GL)」は適宜見直しが図られている。3月31日の国際医薬経済・アウトカム研究学会(ISPOR)日本部会の学術集...  19年度の本格導入以来、初めて行われた「費用対効果評価制度」の22年度の見直しは、限られた範囲の運用改善にとどまった。  日本製薬工業協会の岡田安史会長は「制度の大枠は変えず、運用を中心とした見直しが行われた」ことを一定程度評価する考えを表明している。米国研究製薬工業協会(PhRMA)、欧州製薬団体連合会(EFPIA)を含めた製薬団体にとって、今回の改定での代表的な改善点は、業界が要望したとおり、分析前協議に「臨床の専門家が参加できるようになったこと」だろう。課題としては「ドミナント」(効果が増加または同等で費用が削減)の場合の評価が不十分な点などが挙げられる。  一方で、製薬企業などが分析ツールとして用いる「分析ガイドライン(GL)」は適宜見直しが図られている。3月31日の国際医薬経済・アウトカム研究学会(ISPOR)日本部会の学術集会で

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence