医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

家計簿目線の医療経済 コスパ患者学

スタチン

第1回

黒澤 恵

2022年7月15日号

 少し旧聞に属するが、3月半ば、米国医師会雑誌内科学に掲載された論文が話題を呼んだ(①)。今や循環器領域ではミラクルドラッグの域に達した「スタチン」、その有効性メタ解析だ。もっとも、このようなメタ解析自体は目新しいものではない。この論文が目を引いたのは、スタチンの有効性を「相対リスク」と「絶対リスク」の対照というかたちで示した点だ。  改めて説明するまでもないが、2%だったイベント発生率が介入により1%まで低下したら、相対リスクなら「50%低下」となるが、絶対リスクは「1%」の低下でしかない。医学的介入は往々にして、有効性を高く見せるために「相対リスク」を強調する傾向がある。  そこを鮮やかに示したのが、上記メタ解析だった。スタチンによる心筋梗塞抑制率(対偽薬)は、相対リスクならば29%だが、絶対リスクで比べると1.3%。脳卒...  少し旧聞に属するが、3月半ば、米国医師会雑誌内科学に掲載された論文が話題を呼んだ(①)。今や循環器領域ではミラクルドラッグの域に達した「スタチン」、その有効性メタ解析だ。もっとも、このようなメタ解析自体は目新しいものではない。この論文が目を引いたのは、スタチンの有効性を「相対リスク」と「絶対リスク」の対照というかたちで示した点だ。  改めて説明するまでもないが、2%だったイベント発生率が介入により1%まで低下したら、相対リスクなら「50%低下」となるが、絶対リスクは「1%」の低下でしかない。医学的介入は往々にして、有効性を高く見せるために「相対リスク」を強調する傾向がある。  そこを鮮やかに示したのが、上記メタ解析だった。スタチンによる心筋梗塞抑制率(対偽薬)は、相対リスクならば29%だが、絶対リスクで比べると1.3%。脳卒中も

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence