医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

医工連携

血中薬剤濃度の使い捨てセンサ

医工連携の実践者72 吉見靖男 芝浦工業大学教授

2022年8月1日号

 読者の皆さんには釈迦に説法だろうが、医薬品の添付文書には必ず「薬物動態」を記すことになっており、その1項目めは「血中濃度」だ。適正使用のため不可欠の情報と考えられていることがわかる。  この薬物血中濃度を測定、「分布」など考慮して標的組織で有効濃度になるよう用法・容量を調整するTDM(治療薬物モニタリング)なる技術がある。薬の有効性と安全性を最大限高めようとするもので、患者1人ひとりに最適の治療を提供しようとするプレシジョン・メディシン(精密医療)の観点からも、今後その重要性は高まりこそすれ低くなることはあるまい。  しかし、実際のところ、日本でTDMが本来の目的を果たしているとは言い難い。ほとんどの医療機関が、分析装置や人員配置のコストを賄えず、多くの薬物血中濃度測定を外部委託しており、その場合は結果がわか...  読者の皆さんには釈迦に説法だろうが、医薬品の添付文書には必ず「薬物動態」を記すことになっており、その1項目めは「血中濃度」だ。適正使用のため不可欠の情報と考えられていることがわかる。  この薬物血中濃度を測定、「分布」など考慮して標的組織で有効濃度になるよう用法・容量を調整するTDM(治療薬物モニタリング)なる技術がある。薬の有効性と安全性を最大限高めようとするもので、患者1人ひとりに最適の治療を提供しようとするプレシジョン・メディシン(精密医療)の観点からも、今後その重要性は高まりこそすれ低くなることはあるまい。  しかし、実際のところ、日本でTDMが本来の目的を果たしているとは言い難い。ほとんどの医療機関が、分析装置や人員配置のコストを賄えず、多くの薬物血中濃度測定を外部委託しており、その場合は結果がわかる

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence