飽和状態の後発品市場で生き残る秘訣
不採算品の扱いが焦点も、大手が吸収するか
2022年9月1日号
00年初頭に使用促進策がスタートし、数量ベースでの政府目標も設定、長期収載品の薬価引き下げによる後発品への誘導、診療報酬・調剤報酬上でのインセンティブ付与などの後押しを受けた後発品業界。だが、数量ベースはほぼ80%に達し、飽和状態が指摘されていた。そのような状況のなかで20年代に入ると、小林化工や長生堂製薬、日医工などで品質問題が発覚、後発品の安定供給が不安視されている。
後発品の数量ベースでの拡大を受けて、後発品各社が必死に増産を重ねてきたのだが、それに伴う生産現場の疲弊が一気に吹き出した格好だ。
さらに、数量ベースで拡大していることや価格競争も相俟って、後発品の薬価については、ほぼ野ざらしにされてきた。毎年改定の時代となり、後発品企業の体力は落ちていくばかりである。
後発品業界は日本の...
00年初頭に使用促進策がスタートし、数量ベースでの政府目標も設定、長期収載品の薬価引き下げによる後発品への誘導、診療報酬・調剤報酬上でのインセンティブ付与などの後押しを受けた後発品業界。だが、数量ベースはほぼ80%に達し、飽和状態が指摘されていた。そのような状況のなかで20年代に入ると、小林化工や長生堂製薬、日医工などで品質問題が発覚、後発品の安定供給が不安視されている。
後発品の数量ベースでの拡大を受けて、後発品各社が必死に増産を重ねてきたのだが、それに伴う生産現場の疲弊が一気に吹き出した格好だ。
さらに、数量ベースで拡大していることや価格競争も相俟って、後発品の薬価については、ほぼ野ざらしにされてきた。毎年改定の時代となり、後発品企業の体力は落ちていくばかりである。
後発品業界は日本の医療
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録