医工連携
がん治療の機能凝縮したナノ粒子
医工連携の実践者74 湯川 博 名古屋大学特任教授兼QSTプロジェクトディレクター
2022年9月1日号
3年前の本コーナー(19年8月15日号)で、体内イメージングとがん治療(細胞傷害)を同時に行う「セラノスティクス」(治療=「セラピー」と診断=「ダイアグノスティクス」を合体させた造語)の概念を紹介したことがある。ツールとして想定されていたのは、生体透過性の高い近赤外線を吸収して別の波長の...
3年前の本コーナー(19年8月15日号)で、体内イメージングとがん治療(細胞傷害)を同時に行う「セラノスティクス」(治療=「セラピー」と診断=「ダイアグノスティクス」を合体させた造語)の概念を紹介したことがある。ツールとして想定されていたのは、生体透過性の高い近赤外線を吸収して別の波長の電
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録