家計簿目線の医療経済 コスパ患者学
糖尿病への積極降圧(NNT:91、NNH:50)
第5回
黒澤 恵
2022年9月15日号
治療の「NNT」(効果が1人で得られるまでに必要な治療者数)と「薬剤費」から治療の費用対効果を考える「コスパ患者学」。今回は「糖尿病患者に対する降圧治療」を取り上げよう。 日本では糖尿病患者の血圧目標値として「130/80㎜Hg未満」が推奨されている。この、大きな根拠となったのが、“ACCORD-BP”と呼ばれる臨床試験だ(①)。収縮期血圧が「130〜180㎜Hg」だった北米の2型糖尿病患者を、収縮期目標血圧「120㎜Hg未満」とする「積極」降圧群と「140㎜Hg未満」の「通常」降圧群にランダムに分け、およそ5年間観察した。 その結果、主要評価項目(*)である「重篤な心血管系急患」発生リスクは、両群間で差を認めなかった。2型糖尿病に対する「積極」降圧のメリットは、確認されなかったのだ。 しかし、細かく見ると、「脳卒中」だけは、「積極」降圧群で有意に減少していた。そして、日本のガ...
治療の「NNT」(効果が1人で得られるまでに必要な治療者数)と「薬剤費」から治療の費用対効果を考える「コスパ患者学」。今回は「糖尿病患者に対する降圧治療」を取り上げよう。 日本では糖尿病患者の血圧目標値として「130/80㎜Hg未満」が推奨されている。この、大きな根拠となったのが、“ACCORD-BP”と呼ばれる臨床試験だ(①)。収縮期血圧が「130〜180㎜Hg」だった北米の2型糖尿病患者を、収縮期目標血圧「120㎜Hg未満」とする「積極」降圧群と「140㎜Hg未満」の「通常」降圧群にランダムに分け、およそ5年間観察した。 その結果、主要評価項目(*)である「重篤な心血管系急患」発生リスクは、両群間で差を認めなかった。2型糖尿病に対する「積極」降圧のメリットは、確認されなかったのだ。 しかし、細かく見ると、「脳卒中」だけは、「積極」降圧群で有意に減少していた。そして、日本のガイド
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録