医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

「創薬材料」化に求められる緊張

幹細胞研究の規制再編(後編)

医療ジャーナリスト 粥川準二

2009年2月1日号

 前編(1月15日号)では、国内外でiPS細胞(人工多能性幹細胞)だけでなく、ES細胞(胚性幹細胞)を含む「幹細胞」研究全般の成果が相次いで報告されていること、それに応じて国内の研究者からは、これまで厳しかった研究への規制緩和を望む声が上がり、国もそれに応じ始めていること、米国では幹細胞研究を支持しているバラク・オバマ氏が大統領に就任し、研究への追い風的な機運が高まっていることなどを紹介した。  この追い風は、いわゆる再生医療の研究に対してだけ向かっているわけではない。例えば、08年12月18日に英国で開催された英国製薬工業協会の冬期会議では、ライデン大学のクリスティン・ママリー教授が、オバマ新政権によって、幹細胞による薬物のスクリーニングや毒性テストが、ここ数年で「ブーム」になるだろうと述べた。  新しい薬ひとつ...  前編(1月15日号)では、国内外でiPS細胞(人工多能性幹細胞)だけでなく、ES細胞(胚性幹細胞)を含む「幹細胞」研究全般の成果が相次いで報告されていること、それに応じて国内の研究者からは、これまで厳しかった研究への規制緩和を望む声が上がり、国もそれに応じ始めていること、米国では幹細胞研究を支持しているバラク・オバマ氏が大統領に就任し、研究への追い風的な機運が高まっていることなどを紹介した。  この追い風は、いわゆる再生医療の研究に対してだけ向かっているわけではない。例えば、08年12月18日に英国で開催された英国製薬工業協会の冬期会議では、ライデン大学のクリスティン・ママリー教授が、オバマ新政権によって、幹細胞による薬物のスクリーニングや毒性テストが、ここ数年で「ブーム」になるだろうと述べた。  新しい薬ひとつを市

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence