日本の薬機規制 その批判的考察
日本の薬機規制について ―総論―
第2回
2022年10月15日号
10月1日号では9月のレギュラトリーサイエンス学会について書いたが、少しだけ補足したい。今回の学術大会のタイトルは「レギュラトリーサイエンスを担う人材育成」に関するもので、大会長(大阪大学大学院薬学研究科教授の堤 康央氏)のシンポジウムは「No Regulation, No Medical Innovation」と題し、メディカル・イノベーションの実現に規制が如何に大きな役割を果たしているか、規制の人材育成が(筆者注:すべての民間企業等にとっても)いかに重要であるかを示しており、貴重な視点を提供していると感じた。「レギュレーションを制す者はイノベーションを制す」という言葉もあるようである。薬機法関連の大小の民間企業・アカデミアの方々にも、日本のレギュレーターをいかに育てるかの重要性を認識していただき、レギュレーターの方もそれに呼応する環境をつくらなければならない...
10月1日号では9月のレギュラトリーサイエンス学会について書いたが、少しだけ補足したい。今回の学術大会のタイトルは「レギュラトリーサイエンスを担う人材育成」に関するもので、大会長(大阪大学大学院薬学研究科教授の堤 康央氏)のシンポジウムは「No Regulation, No Medical Innovation」と題し、メディカル・イノベーションの実現に規制が如何に大きな役割を果たしているか、規制の人材育成が(筆者注:すべての民間企業等にとっても)いかに重要であるかを示しており、貴重な視点を提供していると感じた。「レギュレーションを制す者はイノベーションを制す」という言葉もあるようである。薬機法関連の大小の民間企業・アカデミアの方々にも、日本のレギュレーターをいかに育てるかの重要性を認識していただき、レギュレーターの方もそれに呼応する環境をつくらなければならない。米
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録