「効率性フロンティア」をめぐる幻想
間違いだらけのHTA88
横浜市立大学医学群健康社会医学ユニット東京大学大学院薬学系研究科医薬政策学 五十嵐中
2022年11月1日号
日本で費用対効果評価制度の導入が議論されていた14〜15年頃、「costとQALY(質調整生存年)を算出し、ICER(増分費用効果比)で評価する英国NICE」への対立軸として、「効率性フロンティアを描画して、QALYを使わずに評価するドイツIQWIG」がよく引き合いに出た。IQWIGは、ドイツのHTA機関だ。
費用対...
日本で費用対効果評価制度の導入が議論されていた14〜15年頃、「costとQALY(質調整生存年)を算出し、ICER(増分費用効果比)で評価する英国NICE」への対立軸として、「効率性フロンティアを描画して、QALYを使わずに評価するドイツIQWIG」がよく引き合いに出た。IQWIGは、ドイツのHTA機関だ。
費用対効果
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録