医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

日本の薬機規制 その批判的考察

日本の薬機規制について ―総論3[薬系技官論2]―

第4回

元厚生労働省(薬系技官)津田重城

2022年11月15日号

 薬系技官と薬事規制の歴史を少し辿ってみたい。少なくとも、1961年頃のサリドマイド事件などを契機に制定された67年の薬務局長通知による「医薬品の製造承認等に関する基本方針について」発出の前から、薬系技官は薬務行政の中心を担ってきたと思われる。その後、再審査制度や副作用被害救済制度のような米欧各国に(ほとんど)ない独自のものもあるが、大体は、薬機法は米欧の後を追ってきたと言える。GMP(医薬品等の製造管理・品質管理基準)GLP(非臨床試験の実施基準)GCP(臨床試験実施基準)がそうであり、GVP(医薬品等の製造販売後安全管理基準)も欧州のものをベースにしていると考えられる。91年に制定されたGPMSP(医薬品市販後調査の基準)の内容は独自のものだが、それは05年にGPSP(製造販売後調査・試験の実施基準)に改められた。  少し横にそれるが、GPSPの内容が本連...  薬系技官と薬事規制の歴史を少し辿ってみたい。少なくとも、1961年頃のサリドマイド事件などを契機に制定された67年の薬務局長通知による「医薬品の製造承認等に関する基本方針について」発出の前から、薬系技官は薬務行政の中心を担ってきたと思われる。その後、再審査制度や副作用被害救済制度のような米欧各国に(ほとんど)ない独自のものもあるが、大体は、薬機法は米欧の後を追ってきたと言える。GMP(医薬品等の製造管理・品質管理基準)GLP(非臨床試験の実施基準)GCP(臨床試験実施基準)がそうであり、GVP(医薬品等の製造販売後安全管理基準)も欧州のものをベースにしていると考えられる。91年に制定されたGPMSP(医薬品市販後調査の基準)の内容は独自のものだが、それは05年にGPSP(製造販売後調査・試験の実施基準)に改められた。  少し横にそれるが、GPSPの内容が本連載の

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence