医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

医工連携

新たな抗菌薬へ大きく前進

医工連携の実践者83 市川聡 北海道大学教授

2023年1月15日号

 昨年12月15日号の本欄でも触れたように、薬剤耐性(AMR)菌は世界的課題だ。  釈迦に説法ながら、細菌はグラム陽性菌とグラム陰性菌に分けられる。前者は細胞膜の外側に糖ペプチド(ペプチドグリカン)の細胞壁を分厚く持っていてグラム染色液で染まり、後者はペプチドグリカン層が薄い代わり通常の細胞膜に加えて外膜も持つ。  哺乳類の細胞は細胞壁を持たないため、細胞壁の形成を阻害すると菌特異的殺細胞効果、とくにグラム陽性菌に対するスペクトルを示すこととなり、ペニシリンなどβ―ラクタム系抗生物質やバンコマイシンなどグリコペプチド系抗生物質といった多くの抗菌薬が、そこをターゲットに大きな成果を挙げてきた。だがご存じのとおり耐性菌が蔓延してしまっており、新たな作用機序の抗菌薬が求められている。  そこで注目されているのが、ペプチ...  昨年12月15日号の本欄でも触れたように、薬剤耐性(AMR)菌は世界的課題だ。  釈迦に説法ながら、細菌はグラム陽性菌とグラム陰性菌に分けられる。前者は細胞膜の外側に糖ペプチド(ペプチドグリカン)の細胞壁を分厚く持っていてグラム染色液で染まり、後者はペプチドグリカン層が薄い代わり通常の細胞膜に加えて外膜も持つ。  哺乳類の細胞は細胞壁を持たないため、細胞壁の形成を阻害すると菌特異的殺細胞効果、とくにグラム陽性菌に対するスペクトルを示すこととなり、ペニシリンなどβ―ラクタム系抗生物質やバンコマイシンなどグリコペプチド系抗生物質といった多くの抗菌薬が、そこをターゲットに大きな成果を挙げてきた。だがご存じのとおり耐性菌が蔓延してしまっており、新たな作用機序の抗菌薬が求められている。  そこで注目されているのが、ペプチドグ

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence