医工連携
DNAの直接光操作に挑む
医工連携の実践者91 山吉麻子 長崎大学教授
2023年5月15日号
紫外線を照射すると核酸のピリミジン塩基(DNAならシトシン=Cとチミン=T、RNAならウラシル=U)へ選択的かつ不可逆的に架橋するソラレンという分子がある。イチジクの葉やセロリなどの植物に存在し、古くから乾癬、皮膚炎、尋常性白斑などの光線治療に用いられてきた。
このソラレンをDNAの相補的塩基...
紫外線を照射すると核酸のピリミジン塩基(DNAならシトシン=Cとチミン=T、RNAならウラシル=U)へ選択的かつ不可逆的に架橋するソラレンという分子がある。イチジクの葉やセロリなどの植物に存在し、古くから乾癬、皮膚炎、尋常性白斑などの光線治療に用いられてきた。
このソラレンをDNAの相補的塩基配
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録